第3回研修会   2005年3月26日(土)



         1.最近あったすてきなこと
             ・ 時間の発音   1分=いっぷん  2分=にふん  3分=さんぷん  4分=よんぷん
                           ・・・・・・・8分=はちふん・・・・・・・
            ・ 言葉の使い方   父兄会→父母会

        2.話して伝える
               ・
今日は、ちょっと寒いねえ
                 ・ わかりましたじゃあそうします
                  ・ 1時間があっという間に過ぎてしまいます
                 ・ 危ないですから白線の内側まで下がってください
                 ・ 僕がどんなに君を好きか君は知らない
                 ・ 瀬戸内海には六百ほどの島があります
                  ・ 親譲りの無鉄砲で子供のときから損ばかりしている
                 ・ 東京のビル街の人工池で生まれたカルガモがすくすく育っています
                 ・ 千葉県の海岸で、中学生や高校生が参加した寒中水泳大会が開かれました
                 ・ 広大な中国大陸を縫って流れる黄河です
                         語尾をきちんと下げて、落ちついて聞かせる。
                         聞き手を意識して、気持ちを込めて、話すように伝える。

         3.母音の発音
                  ・ 青々青空青い空、相生青空仰いで青空の絵を描く
                  ・ 青は藍よりいでて藍より青しとは出藍(しゅつらん)の誉れのこと
                  ・ 炒り豆を炒るのか炒らないのか、いろり端で言い合い威圧する
                  ・ 伊予以遠の家屋敷、伊予以遠の家々とは疎遠な間柄
                  ・ 瓜売りが瓜売りに来て瓜売り残し、売り売り帰る瓜売りの声
                  ・ ウロンなウイスキーでうとうとしたあとウロウロした宇和島での風聞流布して留守宅まで
                  ・ 永遠の栄光と栄耀栄華への遠因は愛媛の絵合わせ語呂合わせ
                  ・ 柄を描いた鋭利なナイフの画を鋭意描いた絵入りの絵本は営利本位で怨嗟の的
                  ・ おやおやオヨヨ親子とお会いになって、雄々しい雄叫び、卑しいお頼み
                  ・ 追えと言われて大江まで追い、応援を得ておいおい追いつく
                         正しく、明確に、明るく発音してみましょう。

        4.連母音の発音
                  ・ お母さん、お姉さん
                  ・ 衛兵、経営、形勢、政令、定例、丁寧、佞臣、平定、芸名、芸術、酩酊
                  ・ 鷹揚、広報、送料、豊漁、養蜂、行状、増長、同僚、望郷、病床、南氷洋
                  ・ 青々青空青い空、相生青空仰いで青空の絵を描く
                  ・ 青は藍よりいでて藍より青しとは出藍(しゅつらん)の誉れのこと

        5.母音の無声化
                  ・ 菊(く)、櫛(し)、す、月(き)、さし、淵(ち)、カ、
                 立ちすくむ(くむ)、地殻収縮(かくしゅうしゅく)、くし、
                  ・ わたしは、机の深い引き出しを力を込めてきつく拭きます
                                        
                  ・ ピカピカ光る櫛をつけた福娘が薬を袋から出して口に含みました
                    ピ ピ          ふ   し  く  ふ  し

         6.総合開会式日程説明
                 「ただいまから、本日の日程をご紹介します。
                 「ただいまから・・・・」・・・・・第1声を大切に・・・・緊張感(重み)を持って・・・・
                 お手元のプログラムをあわせてご覧ください。
                 9時50分に大会序章がはじまります。
                 大会序章の後、皇太子殿下、皇太子妃殿下がメインスタンド中央のお席に着かれますと、
                    なめらかに・・・・・・・・・・「こーたいしひ」・・・・・「ひ」・・・・が下がりすぎない
                   10時07分に開式が告げられます。
                 ファンファーレバンドを先頭に、約6500人の各都道府県選手団が入場します。
                    理解しやすい言葉に言い換える工夫・・・・・
                    「
ひゃく」に聞こえる恐れのあることばより・・・・・・「およそ
                 開式宣言の後、「国旗」、「全国高等学校体育連盟旗」、「千葉県旗」の掲揚を行ないます。
                 続いて、昨年度の各競技種目の優勝校が賜杯・優勝杯を返還します。
                 つづいて、さくねんどの           はい・ゆうしょうはい
                   大切な言葉をしっかり伝える工夫
                 大会会長のあいさつ、続いて文部科学大臣からのご祝辞をいただき、
                 「たいかい・かいちょう」・・・・繋げすぎず、切りすぎず・・・・
                   千葉県知事、千葉市長、地元高校生代表が歓迎のことばを述べます。
                  「ちばけんちじ・ちばしちょ」・・・・平板化と語尾下げのバランス
                 皇太子殿下よりおことばをいただき、続いて、選手の代表が宣誓を行ないます。
                   大切な言葉をしっかり伝える工夫・・・・・・・・・・・・・・・「せんせいを・おこないます
                 式の最後に大会の成功と友情の輪が広がることを願って、
                 「」・・・・・アクセント注意
                   大会賛歌「この青空に」を会場のみなさまと一緒に歌います。
                    たいかいさんか・このあおぞらにを・・・・」・・・・
                 この後、皇太子殿下、皇太子妃殿下は、いったん御退席になります。
                 各都道府県の選手団が退場した後、再び皇太子殿下、皇太子妃殿下をお迎えして、
                               ふたたび・こうたいしでんか・こうたいしひでんか・・・・」・・・間を大切に
                   千葉県内の高校生総勢1450名による公開演技を披露します。
                 公開演技が終了した後、皇太子殿下、皇太子妃殿下をお見送りします。
                 その後、公開演技出演者が退場します。
                 「そのあと
                 退場口の開門は、開会式終了後の(12時07分)を予定しています。
                        「・・・・かいかいしきしゅうりょうごの・・・・」
                 退場口の開門については放送でご案内しますので案内があるまではそのまま座席でお待ちください。
                 以上、総合開会式の日程をご説明しました。」

                        正しい姿勢で、体全体を使って響く発声を
                        一言一言大切
                        多くの人に伝えるときにはなるべくゆっくり
                        全国の誰にでも違和感なく聞こえる言い方(アクセント・イントネーション)の工夫を

         7.わかりやすく説明をする
                 ・ 文章の内容を正しく読みとる。
                 ・ に伝えるかをしっかりと理解して語りかける。

              大会スタッフに向けたアナウンス
                 「皆さん、おはようございます・・・・その日の第1声は最も大切・・・・自然なあいさつ
                  ただ今、時刻は7時35分です。
                  ただいまじこくはしちじさんじゅうごふんです・・・・・・・微妙な間
                  7時40分から、係員・補助員・協力員の打ち合わせを行ないますので、
                  それぞれの集合場所にお集まりください。」

             現場の状況を感じながら・・・・会場内の雰囲気を感じながら対話する。


         8.アクセント
                  「桐の木を切り、霧の中で錐を使う。」
                  「箸の端を持って橋を渡る」
                  「鉄の規律で同じ轍は踏まぬ。」
                  「たかが鷹だと高を括る。」
                  「この地で知を競い、血で血を洗う戦い。」
                  「白い熊が黒くなり、黒い隈がしろくなる。」
                        「熊」=「隈」・・・・・同じアクセント
                  「空の殻は軽いが、思いは重い。」
                  「弓を射る人、豆を煎る人、ここに居る人、お金の要る人。」
                  「白い酒はより白く、赤い鮭はより赤く。」
                  「城は白、垢は赤。」
                   「花が咲き、端から鼻は良い調子。」
                  「遠い町小さな町、近い町暗い町。」
                  「梨は無し、蟻は有り。」
                  「暑い夏、厚いステーキ、熱いスープ。」


        9.アナウンスの手順
             a)黙読
・・・何が書いてあり、何を伝えるべきか、内容を読みとる
             b)素読み
・・・自分自身に言い聞かせるつもりで、自分に語りかけ、自分を納得させる。
             c)アナウンス
・・・少し離れた(4〜5m)人に届ける声を意識して、意味のつながりを壊さないように、
                          自然なイントネーションで。

            伝えるべき情景をイメージして・・・・・・・・
                   「各都道府県旗手の皆さんは、前に進み、宣誓台を中心に半円形にお集まりください。」
                      何が大切か・・・・宣誓台・・・
                           ※  「各都道府県旗手の皆さんは前に進み、宣誓台を中心に・半円形にお集まりください。

                  「ただいまから、成年男子組手重量級二回戦をAコート、Bコート、Cコート及びDコートで行ないます」
                      何が大切か・・・・成年男子 ・ 組手 ・ 重量級 ・ 2回戦・・・
                      わかるように伝える

                  「『若い力』斉唱のうちに、大会旗、日本体育協会旗、競技団体旗を掲揚いたします。
                                                    前奏につづいて、一番だけお歌いください。」
                    
日本・体育協会旗
                   
前奏に続いて一番・だけお歌いください


       10.アクセント
                   「国体」 くたい・・・・・無声化
                  「選手」
                  「祭典」
                  「会場」
                  「炬火」
                  「歓迎」
                  「小学生による集団演技」
                  「会場の皆さん、各選手が日頃鍛えた力と技を十分に発揮できますように、ご声援をお願いいたします。」
                       会場の皆さん○各選手が・・・・・呼びかけたあとの十分な間


       11.子音の練習
                   「本日の式典音楽隊の紹介」
                  「プラカード」
                  「コンパニオン」
                  「プログラム
                  「シンボルマーク」
                   「正式競技と公開競技」
                  「青年の部・少年の部」
                  「夏季大会・秋季大会」
                  「若い力
                  「迷子・落とし物」
                  「会場入口総合案内所

             自然なイントネーションでアナウンスをする。
                  「熱戦を繰り広げた両選手に盛大な拍手をお送りください。」
                        「盛大」・・・・気持ちを込めて
                      「熱戦を繰り広げた両選手に・盛大な拍手をお送りください。」

                  「グランドに降りての写真撮影は堅くお断りいたします。」

                  「場内放送による呼び出しは行なっておりませんのでご了承ください。」
                          ・・・・・一息で


       12.数字の読み方
                  「四分音符」
                  「市外局番は東京は03番」・・・・・・・・・・・・れいさん
                  「今日の最高気温は14度9分です。」
                  「九分九厘だめだ。」
                  「七五三」
                  「三々九度」
                  「初七日」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しょぬか
                  「七月十七日」
                  「四十七士」
                  「七曜」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちよー
                   「四本柱」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほんばしら
                  「1999年」
                  「平成9年」
                  「19日ぶりに雨が降った」
                  「九度の熱がある。」
                  「弦楽四重奏」
                   「打率は3割4分9厘です。」
                  「秋の七草」


       13.ニュース原稿
                  「インドネシアなどの海底に生息し二本足を使って歩く風変わりなタコの撮影に
                   アメリカなどの研究グループが成功しました。
                  二本足で歩いているのが確認されたのはインドネシアの海底に生息している
                   リンゴほどの大きさの「オクトパス・マージナータス」
                  オーストラリアに生息するクルミくらいの大きさの「オクトパス・アキュレアータス」です。
                   カリフォルニア大学などの研究グループによりますと、
                  このうち「オクトパス・マージナータス」は8本(はちほん)の足のうち6本を巻きつけるように縮め、
                  後ろ向きになって残りの2本の足で1秒間に6センチから14センチのスピードで水中を進みます。
                  また「オクトパス・アキュレアータス」は、6本の足を体から放射線状に伸ばし、
                  地面につけた2本の足を交互に動かして歩いていました。
                  いずれも移動中、2本の足のどちらかを海底に着けていたということで、
                  研究グループは、『歩行』と認定できるとしています。
                  この研究はアメリカの科学雑誌『サイエンス』に掲載されます。

                      『オクトパス・マージナータス』、『オクトパス・アキュレアータス』・・・・固有名詞は大切に
                     歩行の様子が伝わるような工夫を



戻る